東京医科歯科大学(東京科学大学(仮))医学部編入とTOEFL受験

東京医科歯科大学医学部編入とTOEFL受験の情報を発信します。

医学部の6年間ダイジェスト

4月になりました!

ついに5年生です。これから病棟実習が始まります。

こんなに何もわかっていない状態で病棟に立って良いのか不安ですが、必死に予習して吸収できるもの全部吸収してきたいと思います!

 

病棟実習の前と後とでは、学び方が大きく変わります。

今まで教習所内にいたのが、これから仮免許を片手に路上に出ていく感じです。

せっかく区切りの良いタイミングなので、ここで医学部の6年間、いつどんなことが起こるのか簡単にまとめてご紹介したいと思います。

 

といっても私の思い出レベルです。気楽に眺めていただければ幸いです。

 

1年生

さっそく恐縮ですが、編入なので1年生のことは正直よくわかりません…。

知っている特徴と言えば

  • 基本的に国府台キャンパス(千葉県市川市
  • 第二外国語などを含む教養教育がメイン
  • 後半は「医学導入」@御茶ノ水が週1回ある
  • 他学科の学生と一緒に講義を受ける

などでしょうか。話を聞いている限り、2年生以降と比べれば多少余裕のある時間割のようです。他学科生と一緒に過ごして友達も増えそうです。

医学導入では「シャドウイング」と言って、医師、看護師、患者さんに影のようにくっついてまわるというユニークな実習があります。私たち編入生も、2年生の終わりにシャドウイングの機会をいただきました。

部活やサークルは、国府台で活動しているところと御茶ノ水で活動しているところがあります。通学しているキャンパスでないところが活動の中心の場合、移動がやや面倒そうです。

教養は平和だったな~と言う人もいれば、教養科目が苦手だった~と言う人もいます。私はもう一度教養からやるのはツライので編入で合格できて良かったなと思います…。

 

2年生

通学は100%御茶ノ水キャンパスになります。

基礎医学が主体で、週に1回教養の日もあります。2年生は座学と実習が半々くらいなイメージです。

2年生の特徴は何と言っても解剖の実習でしょう。4月の下旬から7月くらいまで、週3回くらいのペースで解剖があります。この時期にセットで行われる膨大な量の解剖単語テスト(日・英)が学生を苦しめます。

他に、このような実習がありました。

  • 組織学実習…顕微鏡でのぞいてスケッチ
  • 生理学実習…カエルなどを用いて実験
  • 薬理学実習…PCを使ったシミュレーション
  • 感染実習…細菌やウイルスを用いる実験
  • 生化学実習…DNAなどを用いた実験
  • 医動物学実習…寄生虫のスケッチ

私はコロナの打撃をギリギリ受けずに2年生を終えたのですが、実習については感染状況次第で内容が変更されるかもしれません。

頭頚部領域の講義や実習を歯学部の学生と一緒に受けるのも特徴かと思います。歯の講義が結構しっかりあります。解剖も頭部は歯学部と一緒に行います。

数か月に1回、複数科目の試験がまとまって行われます。実習のレポートなどをうまいこと処理しておく必要があります。

 

3年生

ほぼ座学です。教養科目は引き続き週1回あります。

3年生の特徴は、ブロック講義です。「消化器」「循環器」など診療科に沿った講義が数週間にわたってまとまって毎日行われ、最終日にそのブロックの試験があるという形式です。

疾患や治療についての内容が増え、これぞ医学部、という雰囲気になります。

研究実践プログラムを利用して研究室に通っている人もいました。

 

4年生

教養科目はなくなります。

年度初めにいくつかのブロック講義があり、夏ころにプロジェクトセメスター、冬にPCC、そして2月にCBT、3月にOSCEとてんこ盛りです。

プロジェクトセメスター

別記事に詳しく書きましたが、5か月程度、研究室に所属して研究をする期間です。終了時にはちょっとした発表会もあります。

論文を書いたり、学会で発表したり、企業でプロセメ期間を過ごしたりする人もいます。

コロナ禍以前は海外の研究室に行くことも可能でした。

プレクリニカルクラークシップ(PCC)

13人程度の少人数グループに分かれ、1週間ごとに様々な診療科の総復習+臨床推論の練習+手技の練習をします。

臨床推論とは、「50代男性、3か月前から心窩部の違和感があり‥」のような症例を見て、鑑別疾患を上げ、追加された検査情報から診断を絞っていくプロセスのことです。入学当初はそんなことが果たして自分にできるようになるのか半信半疑でしたが、4年生の終わりになると、それなりにできるようになっています!

PCCでは、後述するOSCEに必要な手技の練習もします。手の洗い方、医療面接の基本、静脈採血、神経診察などなど。実際は授業だけで身につけるのは無理で、OSCE前にみんなでたくさん練習します。

CBT、OSCE

病棟実習に出るための仮免試験がCBTとOSCEです。OSCEは「オスキー」と読みます。

CBTはパソコンを使って丸一日かけて行う試験です。基礎的な知識を問う問題が出題されます。開催時期や合格スコアは大学によって異なります。病棟実習は基本的に自大学で行うため、どれくらいのレベルを学生に求めるかは大学によって異なるのです(ちなみに医科歯科は全国で一番基準が厳しいらしいです!)

OSCEは3月にある、実技の試験です。手洗いなど基本的な手技ができるか?模擬患者さんや模型に対して指定された所見がとれるか?などを試されます。説明すると長くなるので詳細は別記事にしようと思いますが、かなり独特な試験です。

 

5年生

晴れてCBTとOSCEの両方に合格すると、student doctorとして病棟実習へ参加することが認められます。いまここです。

実習では2週間(一部は1週間)ごとに診療科をローテートし、文字通り病棟で実習を行います。

  • 患者さんへの問診・診察
  • いくつかの手技
  • 手術などの見学
  • カルテの閲覧・記載

など、仮免許ではありますが、いよいよ医療チームの一員として学ぶことができるようになります。白衣を着て、聴診器を携えて、院内PHSも持ちます。

5年生になると、そろそろ初期研修のマッチングのために病院見学も始めるのが通常です。

 

6年生

9月まで臨床実習が続きます。並行して、初期研修のマッチングが夏ころあるはずです。ふつうは複数の病院に応募するので、何回か試験や面接を受けにいくことになります。

10月に卒業試験です。国試より大変とか…。

11月からは自習になり、2月のはじめに国試を受けます。

 

つぶやき

こうして振り返ってみると、2年生は生活がガラッとかわって、やることも多くて大変でした。3年生は座学ばっかり+コロナの影響でオンライン化したので結構余裕がありました。4年生はやることがいろいろあってあっという間でした。

 

今日が5年生のカリキュラム初日でした。5年生が始まる区切りでこの記事を出したかったので、ざざざっと書いてしまいました。読みにくかったらすみません。

今週はガイダンス的な講義が続き、来週から病棟です!